さて、今更ですが、これが史実の大洗戦です!予告動画制作裏話をしたいと思います。
」、何故この予告動画作りたかった
動機なんですが、を制作中、ガルパン劇場版速報動画が公開されていて、その中に、
![]() |
左:これが史実の大洗戦です! 右:ガルパン劇場版速報 |
![]() | ||||||||||
左:これが史実の大洗戦です! 右:ガルパン劇場版速報 |
そうです 「お前これやりたかったんだろ!?」ですw
大洗包囲網、大洗防衛線崩壊、正に今作っている大洗での天狗党の戦い動画の予告にぴったり!と思い立って予告動画を作り始めました!
思い立ったはいいが、編集大変だった・・・・・
この予告動画、ガルパン特報動画に合わせて作っていますが、一見すると「なんのこっちゃい?」というシーンが多くあるので解説いたします。
冒頭シーンは当時使われた兵器と登場人物を合わせただけなので、割愛。
0分18秒
田沼意尊が関東諸藩を集めるシーンこれ実は、間違いなんです。
天狗党決起時、田沼意尊は追討軍総督ではなく、実際は 幕府軍 軍監 永見 貞之丞と小出 順之助という方達がその役に付いていましたが、6月下妻の戦いで敗走したので、その代りに意尊さんが就いたんですね。予告作っていた時に全然気付かなかったんです(´・ω・‘)ゴメンネ
元は柚ちゃんの「非常呼集!非常呼集!・・・・」からです。
0分24秒
0分34秒

これは当時の水戸藩主徳川慶篤が、松平頼徳に対して藩内を鎮める依頼を回想して決意を固めるシーンです。 結局頼徳には悲しい運命が待っているのですが・・・・
元はダージリンが「サンドウィッチ・・・・」の意味深発言シーンからです。
0分38秒
諸生党側の砲台から猛砲撃を喰らい、塩ヶ崎の長福寺に逃げ込んだ武田耕雲斎がどうするか考えているシーンです。このあと大洗が戦場になります。元は西住殿の「確かに今のままでは勝てません」からです。
0分41秒
大洗にいる頼徳軍(大発勢)&武田耕雲斎の元に潮来にいた藤田小四郎軍(筑波勢)が合流するシーンです。華さんのセリフ「どこでも花は咲けるわ」を色々考えたらこうなりましたw
0分43秒
松平頼徳が水戸城にいる諸生党から入城拒絶されたあと、部下(天狗党になっているけど)から心配されているシーンです。この後双方の砲撃戦がはじまります。(停戦交渉なのに戦闘って無茶苦茶や・・・(´Д`;))
元は秋山殿が西住殿を心配するシーンです。
0分45秒
幕府軍手代田中 銈之介を捕まえた
元は武部殿の「どうする?みぽりん・・・」の心配音声からです。
0分48秒
民兵である鯉淵勢が大貫にある天狗党富士山陣地を奪うシーンです。最終的に天狗党はこの陣地を奪還できず那珂湊へ敗走します。にしても西住殿のセリフが殺伐なものにw
「普通は無理でも、戦車に通れない道はありません!」 →「この道を通り、天狗をぶっつぶす!」
0分50~53秒

天狗党の皆さんが強敵佐倉藩に頭を悩ませているシーンです。今の千葉県にあった佐倉藩は最新の西洋式軍装を取り入れており、しかも大洗防衛線のウィークポイント勘十郎掘近くに陣を敷いているので、当時大洗を防衛していた天狗党の皆さんにとってはとても頭を悩ませたと想います。
元は西住殿と麻子のセリフからです。
1分4秒
このシーンはっきり言って「嘘」です。大洗が幕府軍の手に落ちた時、天狗党総大将格の松平頼徳は大洗が落ちる以前に那珂湊にいました。なので逃げる必要ないのです。まあ、ガルパン特報版に合わせるため、角谷会長=偉い人=天狗党の偉い人=松平頼徳という考えが浮かび、この嘘シーンが出来上がりました。なので信じないようにw
1分7~9秒
元ネタはダージリンのセリフですが、水戸城で松平頼徳、敦賀で武田耕雲斎、藤田小四郎等天狗党幹部を処刑し、勝ち誇った田沼意尊にしました。もちろん史実ではこんなこと言っていません。
言っていたらに採用していますw
1分10秒
このシーンの人物は、天狗党もう一つの敵である諸生党率いる市川三左衛門にしました。
市川三左衛門は、水戸藩主徳川慶篤がいない水戸領を好き勝手に天狗党親類を逮捕、処刑しました。その後は天狗党残党に捕まり逆さ磔にされたそうです。正に因果応報。
1分13秒
ここのシーンは、大洗が幕府軍の手によって陥落した後を採用しました。この頃の天狗党は幕府追討軍に包囲され、那珂湊しか拠点がありませんでした。その後天狗党は大子村に逃げ、京に向けて行軍するのです。
1分15秒
幕府追討軍の総攻撃によって火の海になる大洗(早送り)。この戦闘によって天狗党は那珂湊に撤退し、大洗は幕府追討軍の手に落ちます。
1分16~17秒
元は西住殿が険しい顔でどこか見ているシーンですが、当動画では、大洗マリンタワーから見た大洗大貫町の景色を採用しました。大貫町は天狗党の乱時には、天狗党、幕府追討軍双方が奪い合いの現場になった場所で、150年も経つとこうなりましたと、この景色を入れました。上の総攻撃の図を見ると分かりますが、写真に写っている市街地は当時全て焦土になっており、ここで戦闘があったなんて今でも不思議に思えます。
1分21秒

元はボコグマ持った西住殿が悲しい顔しているのですが(右画像)、当動画は「なんで画像をただの道にしているの?」とお思いの方がおられると思います。(そんなにいないかな?) これ、自分が勝手に想像して天狗党の想いと幕府追討軍の想いを現した物として採用しました。県道106号線はその昔、水戸から江戸まで物を運ぶための運河計画として掘られ、結局失敗し、涸沼川につながる堀として残りました。これを「勘十郎掘」と言います。
天狗党の乱時には、天狗党、幕府追討軍双方が睨み合い、堀を挟んで銃砲撃戦が発生しました。この時両軍はこう想ったと考えました。
天 狗 党 「(対岸の大貫村を幕府側から)取り戻せー」
幕府追討軍「(対岸の磯浜村を天狗側から)取り戻せー」
そんな感じで思いついて採用しました。
まあ、こんな感じで単純に考え、時系列無視してノリと勢いだけで作りました。 今見ると少し恥ずかしいですw
今度は制作裏話を載せたいなーと思っています。
それではまた次回お会い致しましょう!く(`・ω・´)
0 件のコメント:
コメントを投稿