2015年11月20日金曜日

今津駐屯地創立記念祭簡単ガイド

 今月の22日、中部、近畿地方の2個戦車部隊駐屯地である今津駐屯地において創立63周年記念行事があります。
 そこで簡単ではありますが、創立祭における行き方、楽しみ方、どうしたらいいかなど簡単な案内をしたいと思います。

行き方
 今津駐屯地は交通の便が悪く、自家用車またはJR湖西線近江今津を利用、シャトルバスを介して駐屯地に入ります。
 ただし、自家用車に関しては、駐屯地そばの饗庭野演習場の一角に駐車してシャトルバスに乗って 駐屯地に入ります。
 というのも今津駐屯地は山の上にある駐屯地でしかも駐車場がなく、どうしてもシャトルバスに頼らざる得ない駐屯地なのです。なので必ずシャトルバスをご利用ください。
駐車場から駐屯地までの地図。この赤い線がシャトルバスの道順で、距離にして
1.6kmございます
























 
ちなみに駐車場から駐屯地に歩いて行く人がたまにいますが、この行為は絶対にお止め下さい。自衛隊しか使用しない車道 なので車に轢かれますよ?(冗談抜きで)
Aの駐車場とBの駐屯地の間は高低差があって歩きづらく、また車輌が行きかっていて大変危険









































  普通にお祭り気分を味わいたい場合は除きますが、観閲式・訓練展示・戦車試乗を見てみたい!参加してみたい!という方はシャトルバス乗り場が混雑する前の6~7時前にお越しください。バス発車は開場と同じ9時からになります。
 2010年以降からはネットの発展により来場者が急増し、シャトルバス乗り場に長蛇の列が出来るようになりました。昔は楽に行けたのに・・・・


バス乗り場。7時前にはもうすでに列が並んでいます。










 





ちなみに戦車試乗は整理券(数に限りがあります)が無いと乗れませんので、お早めに入手するのがよいでしょう。

戦車試乗。ヘルメット被ってカゴに乗ります。





















楽しみ方
観閲式はグラウンドで行われ、観閲行進はグラウンド西側から来ます。

観閲式
観閲行進

観閲行進時にこんな74式観れたりしてw(写真は2014年時)
















































 みんな楽しみの訓練展示はグラウンドで行われますが、下記のグラウンド図をご覧ください。

グランド図















 グラウンド図の緑枠の①からは第3戦車、第10戦車大隊の突撃や空包射撃、敵部隊の装備が見れ、敵が迫ってくるようで結構迫力があります。
緑枠①では仮想敵部隊の陣地見えたり、

74式戦車が迫ってくるので迫力あります。





































 グラウンド図の黄色枠②は74式戦車などが素早く横切ったり、また黄色枠②の西側はFH70榴弾砲の展開や空包射撃が間近に見られる場所になります。

黄色枠②の西側ではFH70榴弾砲の展開や空包射撃が間近で見れます



黄色枠②から敵陣地に向かって突進する74式戦車が見れます。
































 訓練展示のシナリオ
偵察ヘリによる偵察(天候により無い場合も)→ヘリからのラぺリング後普通科部隊敵地侵入(天候により無い場合も)→87式偵察警戒車、バイクなどの偵察部隊が偵察→FH70榴弾砲空包射撃→今津駐屯地所在の74式戦車の侵入及び空包射撃→96式装輪装甲車での包囲殲滅
 で状況終了となります。毎年ほぼ同じシナリオなので、動きが分かるととっても撮影しやすいです。
参考に別の方がYoutubeにアップした動画がありますのでこれ見ると動きが分かりやすいです↓
 陸上自衛隊 今津駐屯地 訓練展示 創立60周年 2012



 どうしたらいいかな?
Q :服装とかどうしたらいいの?
A :天候に合った服装がいいです。今津駐屯地創立祭は9月~11月と毎年開催月日が変わるため、暑いときは涼しく、寒いときは暖かくがお勧めです。雨具については完全に晴れる予報は別として、今津駐屯地は山の上にあり、天気が崩れやすいので必ず持って行きましょう。なお、厚生センターという駐屯地内のお店があり、雨具は売ってはいますが多くの人が購入して売り切れる可能性があります。
 は動きやすく、濡れにくく、泥に強いのがお勧めです。 ハイヒールなんてもってのほかです!以前そう言う人見かけた・・・・

Q :飲食はどうしたらいいの?
A :記念式典の時には出店があり、飲食出来ますが、売切れたり、長蛇の列でなかなか食べれない可能性が高いです。それが嫌な場合は、駐屯地入る前にコンビニなどの飲食物を持ってくるのがベストです。

Q :トイレは?
A :今年の創立祭時には8か所のトイレがあるそうです。くわしくは創立63周年記念行事のチラシをご覧ください↓
 時間が経つにつれ、お客さんが増え、トイレにも行列が出来るため、観閲式・訓練展示・戦車試乗のイベント時には早めに済ませるのがお勧めです。

以上で簡単なガイド終わります。今津駐屯地創立祭楽しんで行ってくださいね~


0 件のコメント:

コメントを投稿